うー。さむさむ。
2016年1月18日。本日のダイヤは積雪の影響で乱れておりますが、今日も元気にやっております。
まずは、1月も半ばになりますが…あけましておめでとうございます。
今年はたくさん変化がありました。
身の回りの事も変化したし、ウェブ業界だとIEがさよならしたり…。(※さよなら出来るとは…)
せっかくなのでこの記事で2015年を振り返ろうと思います。
2015年のまとめ 個人
引っ越ししたり、入社したり。人生の分岐点を跨いだ感じがします。
自分の給料で全てを賄うほんとうの意味での一人暮らしが始まったのも今年。
個人的にコーヒーが飲めるようになったのは大きかったかも。。
テラスハウスにはまった

th6tv.com様より
Netflixの無料体験でどんなもんかと思ってみてみたら、面白くてはまってしまいました。
他人とどう接したらいいのかが分からない時にでも!
家計簿をつけ始めました
自分がどれくらい出費しているのかを確認するために家計簿を始めました。
とはいえ、アナログで書いていくのは絶対に続かないと思ったので、マネーフォワードを使っています。
ちょっと悪い方にも変わったりした
いや、愚痴なんですが!
仕事上での人間関係がうまくいかず、仕事と結びついているもののモチベーションがすごく下がってしまってしまいました(笑)
なので、なんとか今年中に仕事関係のモチベーションを戻すのが目標です。
2015年のまとめ ブログ
ブログについては、2015年後半に更新ペースが失速したことが原因(?)で1日あたりのPVが低下してしまいました。
ここはちょっと反省点…。
更新を止めてもすぐに検索流入が減ることはなく、だいたい2カ月くらいはそのまま横這いの状態でした。
学んだことが多かったので、そのまとめが中心です。
初バズを体験
この記事で、人生初バズを体験!
ソーシャルシェアがぶわっと増えて、リアルタイムユーザー数が見たことない数字になりました!!
その時は嬉しすぎて、スクショちゃっちゃか、ちゃっちゃかとったりしてました。
バズのおかげで鳴かず飛ばずだったブログですが、そこから1日平均ユーザー数が増えていい流れができました。
他のブログでも言われていることですが、バズが起きたらまずその記事の終わりに、違う記事の紹介を入れること。
次に投稿する記事のクオリティを上げることが大事だと感じました。
いい流れを持続させるような、施策をすることがやっぱり大事だと学びました。
次のバズが来た時のために、準備をしておくのが良いかなと思います。
レビュー記事の依頼がきた
こんなに小さなブログでもありがたいことにレビュー記事の依頼がきました!
お話した感じ、重視されているのは、SNSのフォローワー数等だと感じることが出来ました。
結局、その時レビュー記事はお受けできませんでした。
大きな理由は以下の2つ が問題でした。
- PVがすくないこと
- ブログ用のSNSがないこと
レビュー記事を依頼されたい場合は、これを用意しておくと良いのかなと学びました。
人気のあった記事の傾向
2015年にYouknow.jpで人気だった記事を発表します。
お察しの通りここに上げる記事以外は泣かず飛ばずでした…。
どうせなのでそちらも紹介します(笑)
View数の少なさにふるえてください
いまみると、どうしてこんなの書いたんだろうって記事が多かったですw
1位. 文字レイアウトの参考になるポスター等 20選 9,202Views
2位. DreamweaverがCC 2015で神進化!もういらない子なんて言わせない! 7,791Views
3位. クオリティ高すぎ!大好きなモーショングラフィックス10選!6,030 Views
4位. 内定をもらうWEBデザイナー就活用ポートフォリオ製作方法 4,637 Views
5位. 【改訂版】就活用WEBデザイナー用紙ポートフォリオの作り方3,330 Views
以上は評価が良かった記事です。
この時期の記事は、タイトルをわかりやすくするように考えていて、タイトルに入れる単語も、goodkeywordさんを使いながら考えたのが良かったのかと。
記事のクオリティもほどよく、記事投稿のタイミングも考えたものが多いです。
4位5位のポートフォリオはもう少し早めに投稿するべきでしたが…。
ここからがお恥ずかしい、閲覧数やばい記事たちです。
_1位. 個人的日記 103Views
_2位. HTML5の最小構成 105Views
_3位. Finderのツールバーにショートカットを追加しよう! 109Views
_4位. 【折り返し】 HI株式会社 CHU様から20:57にお電話ありましたをラクにする 110Views
_5位 最近の個人的日記 113Views
ほんとに何も考えないで書いた記事が見事ランクインしてます。
1位・2位・5位の記事についてはコメントする必要はない感じですね…
4位・3位の記事は内容は個人的にいいと思っているのですが、タイトルがわかりにくすぎるのが問題でした。
4位・3位は便利だからみんなみてね!!!
まとめ
2015年の5月25日にはじまったこのブログですが、7カ月運営を続けることが出来ました。
ブログにお越しいただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。
ときにメッセージをいただいたり、UBERを利用していただくなど嬉しい事も多く、非常に励みになっております。
また今年も、Youknow.jpをよろしくお願いします。